町民のみなさま
がん検診
胃がん検診
日本人のがんの特徴は胃がんが多いことです。
胃がんといえば、以前は死亡率トップのがんでしたが、食事内容や生活習慣の変化によりやや減少し、早期の胃がんでは「治るがん」であるといえるくらい治療成績が良くなっています。早期発見、早期治療の1つの機会としてぜひ受診しましょう。
医療機関にて、定期的に内視鏡検査(胃カメラ)を受けている方は受診しなくて結構です。
日程 | 【11月】 29日(日)、30日(月) 【12月】 4日(金)、7日(月)、 8日(火)、9日(水)、 11日(金)、12日(土)、 14日(月)、15日(火)、 16日(水)、17日(木) |
---|---|
予約 | 【完全予約制】 6時30分~10時(最終受付9時30分) 各日35人まで受診できます |
受付時間 | 午前6:30~午前8:30 ※の会場は午前6:30~午前8:00 |
---|---|
対象 | 40歳以上の者 |
内容 | 問診、胃部間接撮影(バリウム服用後) (肺がん検診・大腸がん検診も同日に受診できます) |
負担金 | 700円(70歳以上は無料) |
受診方法 | 受診票記入の上、会場へ持参(受診票は対象者に郵送) |
肺がん検診
事業所などで検診を受けていない方は肺がん検診を受けてください。
日程 (9月・10月) |
【9月】 18日(金)、19日(土)、 23日(水)、24日(木) 【10月】 8日(木)、9日(金)、 10日(土)、12日(月) |
---|---|
予約 | 【完全予約制】 特定健診・後期高齢者健診と同時に受診できます。 時間13:00~15:00(最終受付14:30) 予約方法は対象者へ個別通知にてご案内します。 |
日程 (11月・12月) |
【11月】 29日(日)、30日(月) 【12月】 4日(金)、7日(月)、 8日(火)、9日(水)、 11日(金)、12日(土)、 14日(月)、15日(火)、 16日(水)、17日(木) |
---|---|
予約 | 【完全予約制】 胃がん検診と同時受診できます。 (注)肺がん検診のみ受診を希望する方 (胃がん検診を受けない方)は、12月15日~17日のみ 時間6:30~10:00(最終受付9:30) 予約方法は、対象者へ個別通知にてご案内します。 |
肺がん検診 | 40歳以上の者 | 問診、 胸部X線撮影(前後2方向) |
---|---|---|
喀痰検査 | 50歳以上で喫煙指数が600以上の者 | 問診、 喀痰検査(3日間痰をとり提出) |
負担金 | 胸部X線:無料 喀痰検査:500円(70歳以上は無料) | |
受診方法 | 受診票記入の上、会場へ持参(受診票は、対象者に郵送) |
喫煙指数が600以上の方は、胸部X線撮影とともに喀痰検査をお勧めします。
喫煙指数とは【1日に吸う本数 × 吸い始めてからの年数】
大腸がん検診
大腸がんは近年急激に増加し、今も増え続けているがんです。
原因は日本人の食事内容が動物性脂肪を多くとる欧米型になってきたからだと考えられています。
町の検診では、大腸がん以外にも良性ポリープ(放置するとがん化しやすいと言われています)や治療の必要な痔等も見つかっています。
2日間検体を採取する簡単な検査です。是非受診してください。
予約は不要です。対象者へは、受診票・検査キットを個別に郵送します。
下記日程の他、特定健診・後期高齢者健診、胃がん・肺がん検診の際にも受診できます。
8月3日(月) | 【8:45~9:15】農協上河津支店前(湯ヶ野) 【9:30~10:00】下佐ヶ野コミュニティ防災センター |
---|---|
8月4日(火) | 【8:30~9:30】保健福祉センター |
8月5日(水) | 【8:45~9:15】オレンヂセンター駐車場 【9:30~10:00】舟戸の番屋 |
8月6日(木) | 【8:45~9:15】河津桜観光交流間(雨天時観光協会) 【9:30~10:00】浜公民館 |
8月7日(金) | 【8:30~9:30】保健福祉センター |
対象 | 40歳以上の者 |
---|---|
日時・場所 | 特定健康診査、胃がん検診と同時実施 |
内容 | 問診、便潜血反応検査(便中の目に見えない血液を化学反応で調べる検査) |
負担金 | 300円(70歳以上は無料) |
受診方法 | 2日間便を採り、受診票記入の上、会場へ持参 (受診票・検査セットは、対象者に郵送) |
B型・C型肝炎ウイルス検診
肝炎ウイルス、特にC型肝炎ウイルスは20年以上の長い年月を経て、肝硬変さらに肝がんを発症することがあります。
肝炎ウイルスに関する正しい知識を普及すること、肝炎ウイルスが現在身体の中に「いる」か「いない」を判定し、「いる」人には自己管理に役立てることを目的に実施します。
対象 | 今年度(4月1日から3月31日)40歳になる者 今年度(4月1日から3月31日)45歳・50歳・55歳・60歳・65歳になる者のうち、過去に1度も肝炎ウィルス検査を受けていない者 |
---|---|
日時・場所 | 特定健康診査と同時実施<要予約> |
内容 | 問診、血液検査 |
受診方法 | 受診票記入の上、会場へ持参(受診票は、対象者に郵送) |
子宮頸がん検診
子宮がんは子宮の上部に発生する子宮体がんと子宮の下部に発生する子宮頸がんとの2種類があります。町の検診では「子宮頸がん」の検診を行います。
早期発見・早期治療をすれば決して治癒率の悪いがんではありませんが、かなり進行してから発見される場合も少なくありません。日本での子宮頸がんの発生頻度は年々減少していますが、20~30歳代の若年層では増加しています。
対象 | 20歳以上で昨年度子宮がん検診を受けていない者 |
---|---|
実施期間 | 令和元年6月~7月、令和2年1~2月 |
場所 | 伊豆今井浜病院・臼井医院・小川クリニック・下田メディカルセンター |
内容 | 問診、子宮頸部の細胞診 |
負担金 | 1,300円(70歳以上は無料) |
対象者には個人通知でお知らせします。 |

乳がん検診(マンモグラフィー)
乳がんは30~50歳の女性に多発しています。食生活が欧米化し、脂肪の摂取量が増えたことや、女性ホルモンの乱れが原因と考えられています。2年に1度はマンモグラフィーによる検診を受けましょう。
対象 | 40歳以上で昨年度乳がん検診を受けていない者 | |
---|---|---|
受診方法 | 検診車 |
|
医療機関検診 |
|
|
内容 | 問診、マンモグラフィー | |
負担金 | 1,000円(70歳以上は無料) | |
対象者には個人通知でお知らせします。 |

乳がん検診(超音波(エコー)検査)
30歳代を対象としたエコーによる乳がん検診を行います。30歳代の女性は乳腺が発達しているため、マンモグラフィーよりもエコーによる検査が適しているといわれています。
対象 | 30歳~39歳女性(昭和55年4月2日~平成2年4月1日生まれ) |
---|---|
日程 | 2019年12月6日(金)・7日(土)【要予約】 |
場所 | 保健福祉センター ふれあいホール |
内容 | 問診、超音波(エコー)検査 |
負担金 | 1,000円(70歳以上は無料) |
詳しい日程や受診方法は10月頃に郵送にてご案内します。 |
- この記事に関するお問い合わせ
-
- 健康福祉課
- 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL 0558-34-1937
FAX 0558-34-1811
E-mail
hoken@town.kawazu.shizuoka.jp
